当山の開基は、嵯峨天皇の時代嵯峨山と伝えられていますが不詳です。播磨の三木城主別所家の菩提所として再建され、別所寺と呼ばれていました。 
天正八年(一五八〇)正月に三木城が落城し、別所長治自刄の翌年、宇喜多和泉守直家により別所山安養寺と命名されました。慶長の初め、快鏡上人により再興され、度々の災禍の後、弘化三年(一八四六)に日笠快道上人が新住され、私財をもって本堂、庫裡を再建され、宝筐印塔を建立、西国三十三観音を勧請、野津羅井堰築提して水路を開くなど、中興の祖となられました。久田村安養寺の略歴です。
平成五年、もとは旧奥津町土生にあり、奥津ダム建設のため当地を得て再建、平成十年四月に落慶しました。  
本尊は、阿弥陀三尊です。他に鎌倉後期の等身大十一面観音、室町期の不動明王ほか、聖観音、弁財天、毘沙門天など祭祀してあります。西国三十三観音は南の山、岡山から北の山、天王ノ木にかけて勧請し、遊歩道も整備してあります。
			
更新情報
第六十八番
 /
別所山			
無量壽院
安養寺		
	
		
更新情報はありません。
基本データ
第六十八番
 /
別所山			
無量壽院
安養寺		
		
		
| 本尊 | 阿弥陀三尊 おん あみりた ていせい からうん | 
|---|---|
| 御詠歌 | おきつやま ひかりあまねし むりょうじゅの いつくしみうく いまぞしあわせ | 
| 年中行事 | 一月一日〜三ヶ日  新年祈祷会 春秋彼岸中日 彼岸会法要 旧六月十五日 降誕会法要 (夕涼み法要) 六月最終日曜日 念仏講 (大念珠廻し) お盆三ヶ日 お施餓鬼会 (檀家先祖供) 大晦日 除夜の鐘を撞く会 毎月十八日 観音縁日詣り | 
| 納経朱印の場所 | 客殿玄関脇、濡れ縁の隈 | 
| 本所在地 | 
	
		〒708-0322 苫田郡鏡野町沖620 TEL:(0868)54-4488 FAX:(0868)54-4588 | 

