当山は、承久二年(一二二〇)に、僧快運によって開創されたお寺です。
初めは峠村(現在の美作市川北)にあったと伝えられ、また、市内藤生字(あざ)宮の向こうにも普門寺の碑が数基残っています。元禄十年(一六九七)の記録には、川崎邑慈恩山普門寺云々とあります。これからみますと開基以来、盛衰を繰り返し、峠村から藤生を経て、川崎(現在の美作市江見)へ三転したものと思われます。
本堂は、寛延二年(一七四九)に中興し、明治三十四年に再建されていましたが、平成十七年に本堂に位牌堂を併設したものを新築し、周辺設備を終えました。
庫裡は昭和五十五年、客殿は昭和十二年、鐘楼門は平成二十八年に再建、鐘は昭和二十一年に再鋳したものです。			
更新情報
第六番
 /
慈恩山			
寶積院
普門寺		
	
		
更新情報はありません。
基本データ
第六番
 /
慈恩山			
寶積院
普門寺		
		
		
| 本尊 | 
十一面観世音菩薩 おん まか きゃろにきゃ そわか  | 
	
|---|---|
| 御詠歌 | 名も高き 普門(ふもん)の寺の 鐘(かね)の音(ね)に 衆生(しゅじょう)は続く 法(のり)の坂道 南無大慈観世音(なむだいじかんぜおん) 南無大師遍照尊(なむだいしへんじょうそん) | 
| 年中行事 | 
一月一日~三日 修正会 二月三日 星供 三月二十一日 春季彼岸会 八月十六日 施餓鬼会 九月二十三日 秋季彼岸会 十二月三十一日 除夜の鐘  | 
	
| 寺宝 | 
十一面観世音菩薩像 聖観世音菩薩像 不動明王像 弘法大師像 両界曼荼羅図(文化六年購入の図絵) 宝篋印塔(明治二年建立)  | 
	
| 納経朱印の場所 | 本堂 正面廊下 | 
| 本所在地 | 
	 
	
		〒708-4234 
		
		美作市江見1124 TEL:(0868)75-0057 FAX:(0868)75-0057 境内に駐車場あり。  |