高野山真言宗

第三十一番  /  福聚山 普門院 清水寺 ( せいすいじ )

当山は、天平八年(七三六)、越智泰澄により初めて開かれた道場で、その後弘仁六年(八一五)に弘法大師がこの地に来られ、秘密瑜伽の大法を修練して真言の道場となりました。
南北朝時代初めには、山名播磨守満幸が深く本尊を信仰して、伽藍は二十四坊もの多くに及びました。その後、戦火などによりお堂を焼失し、寺勢は一時衰微したものの、江戸時代に再建されました。現在の本堂と山門は、江戸時代後期の建築です。
山門は道路を隔てて少し離れたところにあり、仁王像は鎌倉様式の威容を今に伝えています。
津山城主・森忠政候が当寺から掘り出された鐘をお城に持ち帰り、時報の鐘として使用しているうちに鳴らなくなり放置されていました。後に家老の関成次の夢枕に白髪の老人が現れ、鐘を元のお寺に返して欲しいと泣いて頼んだため、清水寺に返却されたと伝えられ、「夜鳴きの鐘」と呼ばれるようになり、宝物として保存しています。
参道には県指定天然記念物の塩滝景勝地があり、当時と滝を結んで塩滝八十八ヶ所霊場として石仏を祀っています。

行事予定

第三十一番
 / 福聚山 普門院 清水寺

  2029年 3月  

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
投稿が見つかりませんでした。

更新情報

第三十一番
 / 福聚山 普門院 清水寺

更新情報はありません。

基本データ

第三十一番
 / 福聚山 普門院 清水寺

本尊 十一面観世音菩薩
おん まか きゃろにきゃ そわか
御詠歌 旅人(たびびと)と むすぶちぎりを 忘るなよ 都(みやこ)もここも きよみずの寺 
年中行事 一月一日     修正会
二月第三土曜日  観音講
五月三日     塩滝八十八ヶ所巡拝
寺宝 ・鰐口(室町時代 県指定重要文化財)
・仁王像(室町時代初期・県指定重要文化財)
・本堂(江戸時代・市指定重要文化財)
・夜鳴きの鐘(室町時代・市指定重要文化財)
・ツガの木(推定樹齢600年・市指定天然記念物)
・モッコク(推定樹齢400年)
納経朱印の場所 本堂正面の納経机
本所在地
〒719-3156
真庭市関4849
TEL:(0867)54-0501
参道は、中型バスまで通行可。