当山は、天平十二年(七四〇) 聖武天皇の勅りにより、太古行基菩薩によって開創され、御本尊薬師如来を奉られました。元は槍原地内に在って薬師院萬福寺と称していました。
現在地へは元和十四年(一六二四)移築され、日光院眞福寺と改め法燈を護り伝えております。
美作七福神霊場札所として弁財天をお祀りしております。弁財天は諸芸上達、知恵、財宝の神様としてお参り頂いております。
また、サムハラ神社初代主管者、田中富三郎翁菩提寺としても親しまれております。
			
更新情報
第八十二番
 /
瑠璃山			
日光院
眞福寺		
	
		
更新情報はありません。
基本データ
第八十二番
 /
瑠璃山			
日光院
眞福寺		
		
		
| 本尊 | 
薬師瑠璃光如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか  | 
	
|---|---|
| 御詠歌 | 日の本に悩みが多き世になれば 瑠璃のお山で半跏趺坐して南無薬師寺尊 南無薬師寺尊 | 
| 美作国 七福神霊場  | 
当山は美作国七福神辯財天霊場として、県内外より多数の参拝者があります。 | 
| 年中行事 | 
一月一日     修正会 初護摩供法要 二月初旬 節分祭 八月中旬 施餓鬼供養 十月中旬 先祖供養祭 十二月三十一日 除夜の鐘 主な史跡 1866年 美作改正一揆を記した義民の碑 四季折々の花 3月下旬 水芭蕉 4月中旬 しだれ桜、石楠花 6月中旬 沙羅双樹 7月上旬 あじさい 10月中旬 イチョウ、紅葉  | 
	
| 納経朱印の場所 | 本堂の横 | 
| 本所在地 |