高野山真言宗

第八十四番  /  金森山 新善光寺 ( しんぜんこうじ )

当山の山号「金森山』は、天長八年(八三一)に弘法大師が当地に立ち寄られた際に、森陰の池より明星が出現し山を金色に染めたことから『かなもり』と名付けられたことに由来します。この池は『明星の井戸』として現存し、山上にあって今なお清澄な水が湧き出ています。慶長十六年(一t六一一)には津山藩主・森忠政公にも霊験あらたかな水として献上され、田園の寄進を受けています。
また、鎌倉時代の遊行聖で時宗の開祖一遍上人の生涯を描いた『一遍上人絵伝』の「第八第三段美作一宮の巻』に「それをたちて、かなもりと申所におはしたりけるに⋯」と記されてある『かなもり』とは当山を指すもので、弘安八年 (一二八五)に一遍上人が当山を訪れ逗留されています。
その後、南北朝時代の永徳二年 (一三八二)今井兼重という土豪が、信州善光寺の脇立本尊である阿弥陀如来を勧請し、金森山に塔堂を造営して本尊としたことで、新善光寺と称すようになりました。

行事予定

第八十四番
 / 金森山 新善光寺

  2023年 12月  

123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

該当する行事がありません。

更新情報

第八十四番
 / 金森山 新善光寺

更新情報はありません。

基本データ

第八十四番
 / 金森山 新善光寺

本尊 阿弥陀如来
おん あみりた ていせい からうん
御詠歌 ぜんこうじ あらたにうつす かなもりの やまにかがやく みだのみょうじょう
当山四国
八十八ヶ所霊場
第二十三代住職英傅により天保二年(一八三一)から九年正月まで、七年の歳月を要して当山に開基された霊場です。各札所のすべての大師石像と本尊石像は、現地の四国において刻み、当山まで運んだという大事業でした。現在も番外を含めた百宇余りのお堂は、施主ご子孫により代々大切に護られています。
おもな行事 毎月二十一日   ご縁日
八月十日     納涼祭
八月二十一日   水子地蔵供養祭
大晦日      除夜の鐘
納経朱印の場所 客殿玄関横
本所在地
〒708-1216
津山市中村393
TEL:(0868)29-1040
TEL:(0868)29-1040
参道は大型バス通行不可。