天平年間、聖武帝の朝僧・行基菩薩が諸国巡錫の折、当山を霊地と感じ、一宇の堂建立し阿弥陀仏を彫刻し、和歌一首 (当山の御詠歌)を添えて納めたのが始まりとされています。
その後、弘法大師が修行僧時代この地を訪れ、この阿弥陀堂に参籠し、心経一巻写し納めたといわれ、今でも寺宝として祀っています。
慶長十七年(一六一二)に豊臣秀吉公後見、宮部善乗坊の養子・長尾保近が出家して僧良快と改め、公の菩提を弔うべく諸国巡拝の折、当地に入り諸堂を整え、東光寺と称したといわれています。 
大阪城の淀君・秀頼は、元家臣であり僧となった良快が公を弔っていることを知り、公の刀、 供物を奉納しました。 
平成七年に本堂・客殿・庫裡・鐘楼堂・境内整備等、全改築し落慶しました。			
更新情報
第十番
 /
壽福山			
成就院
東光寺		
	
		
更新情報はありません。
基本データ
第十番
 /
壽福山			
成就院
東光寺		
		
		
| 本尊 | 
阿彌陀如来 おん あみりた ていせい からうん  | 
	
|---|---|
| 御詠歌 | 東光(とうこう)の 照らす恵みに 色そへて 自在(じざい)の花も ゑみをふくめる | 
| 四国八十八ヶ寺 ミニ霊場  | 
当山を囲む山一帯に設けられています。 | 
| 年中行事 | 
十二月三十一日~一月一日 修正会 二月三日 星供養祭 四月二十一日 御影供 五月八日 花まつり 八月十六日 施餓鬼会 八月下旬 子供修行会 九月二十四日 油地蔵・子育水子地蔵会  | 
	
| 寺宝 | 
油地蔵(県重要文化財・石仏) 十一面観世音菩薩座像(院派の特徴・室町時代) 地蔵菩薩立像(江戸時代) 心経一巻(弘法大師書写)  | 
	
| 納経朱印の場所 | 本堂正面階段 | 
| 本所在地 | 
	 
	
		〒709-4314 
		
		勝田郡勝央町東吉田1073 TEL:(0868)38-3024 FAX:(0868)38-1015 山門前駐車場に、自家用車・マイクロバス・大型バス駐車可。  |